日曜日は、146年前からのこと

毎週一日休む、即ち、西欧諸国に準じて日曜日としての休みを取り入れました。明治9年、1876年です。日常の仕事をしないで、心を遊ばせる日にしてくださいとの意向でした。今は、週休二日制、三日が当たり前に今は、なりました。昔に方はよく仕事をしたわけです。また、合理化が進んだ訳です。例えば、夕食に昔は、3時ごろから支度して、米を研ぎ、たきものをして6時に合わせてました。今は、15分ぐらいで食べられます。レンジ、加工品の進化です。味噌汁も10分で出来ます。当たり前のことが、昔は、当たり前ではんかったことを認識したいものです。明治以前は、月2日ほどの休みだったとか。