2025年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月2日 マエセ ブログ マンションは、大型ゴミではないでしょうか。 どの本を読んでも、コンクリートについて、耐久性、素晴らしさをうたっています。これからの砂利と鉄筋についてはない。おそらく、古い砂利がむき出しの電信柱、ではないでしょうか。再建築は2%程度。容積率が余っているとか、等価交換 […]
2025年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月2日 マエセ ブログ 分譲マンションは、危ない。法整備が出来ていない。 日本人だけを念頭に置いて、法律の出来ています。根底にある倫理観や道徳観に頼っています。今後、中国人始め、考えの全く違った人達が、所有権を主張すれば、纏まらないのではないでしょうか。世界では、「いろんな考えがあり、いろんな […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月1日 マエセ ブログ 山小屋の食事 旨い。考えれば、小屋の主は、長野、富山、岐阜の人、山が終わると地元に帰る訳です。郷土料理を食べているのです。ご飯の味、みそ汁の味、料理の味付け、どこか懐かしい心を込めてあるように感じます。ホッとする安堵感。暖かい小屋の経 […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月1日 マエセ ブログ 雪渓の水を飲みたい 唐松岳、目線の下の雪渓が、上手そうに見えます。山小屋の人は、取りに行ってはいけないというが。小屋の水源なのです。30分で降りて行けそうです。雪渓誰のもの。ポンプアップするから、水が高いのも仕方がありません。黙って、いるよ […]
2025年5月31日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 マエセ ブログ 登山では、、、水は、貴重品 稜線の山小屋は、主に天水か、雪渓の溶けた水です。「天水即ち、雨水です。」それに、1リットル200円とか300円を払います。嫌なら、買わなければよいだけです。命の水です。白馬から唐松岳までの、5キロの水を担いだ、足らない。 […]
2025年5月31日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 マエセ ブログ 山に何故、登るのか2 ボーイスカウトの時は、北千里駅の売店で「ペプシコーラ500」を飲むのが快感、北アルプスでは、新穂高のバスターミナル2階で、「ラーメンと大ビンを飲む」、折立の自動販売機のコーラ、が飲む為に、上高地から槍ヶ岳をへて縦走したの […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 マエセ ブログ なぜ、山に登るのか 何も、難しいことを考えることなく、時間を過ごせること。頭の中を、俗世間のもやもやを掃除できる為です。歩いて、飯を食って、テントを張る。3000メートルの高さでの、星空は、吸い込まれそうな景色。ひとり旅、の自由さ。朝日が登 […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 マエセ ブログ 山歩きは、一人。55歳で終わり 怖い山は、なんといっても京都北山から若狭にかけての、人の殆ど、入らない山。1年に1人しか入っていない山は怖い。原始林の世界。骨だけの獣を見るとぞっとしました。反面、北アルプスは、遊園地。人が多い。一人でテントを3時には、 […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 マエセ ブログ 寮生活で、想像力そして、表現力を身に付けられた 嫌で嫌で、怒られ、怒鳴られて生活。だんだんと、次はこうなり、こうなるなと想像力が、湧いてきました。怒られたくないからです。想像力から、表現力がつくように、なりました。表現力が無ければ、積極的に人と、話す意欲もなくなります […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 マエセ ブログ 一人旅の楽しさ、怖さ 持ち物は、着換えと少しのお金。その当時、携帯がなかった。一人旅は、不安と恐怖があるからこそ、面白い旅。頼るのは、自分の想像力、そして、塑像力から必要から生まれる、表現力と観察力。失敗は、付き物、休んで、やり直して、繰り返 […]