2025年2月8日 / 最終更新日時 : 2025年2月8日 マエセ お知らせ 手抜きで楽を始めると、努力、誠実、忍耐、工夫が必要でなくなる。掃除やごみ拾いもそうです。 感情がない人は、自分の事には敏感です。自分が不快に感じることに対しては、物凄く敏感、逆に、自分の行為が他人に対して迷惑する行為は、鈍感です。知らないふりをし、無視出来る。堕落です。しかしながら、怖いのは、それが、習慣にな […]
2025年2月7日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 マエセ お知らせ たかが掃除と考えるならば、大間違いです。 「考える事」「行動すること」二つが相互のバランス。だからこそ、掃除をしている姿を見れば、その人の質が感じられます。いやいやなのか、考えないでいるのか、考えているのか、伝わるものです。考えながら行動、行動しながら考える。単 […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 マエセ お知らせ 時間貸し駐車場で寝ている人、うずくまって朝を向けえる一人人が多い 週のうち,4日、4時から、烏丸通り、御池、御射山公園などで「ごみ拾いをしています。」最近気が付くのが、エンジンかけている自動車。路上生活をしている人を良く見かけます。昼間にはない光景です。夜間、レンタルのスクーターボード […]
2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月5日 マエセ お知らせ 何故、わざわざ時間貸し駐車場に、ごみを置いて行くのか。」 自分のことしか考えない人と、周辺のこと街やみんなのことを考えている人、2タイプあります。自分の車は綺麗にする。ゴミは外に掘り出す。ピカピカの車に乗って、ごみを投げ捨てる。結局は、自分の醜い心が習慣になります。それが、顔や […]
2025年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年2月4日 マエセ お知らせ 何故、掃除やごみ拾いをするのか、自分の為です。 頭や心を掃除しているのです。自分の手と足を使って街をボナール三条高倉を町内を綺麗にすることは、結局は、自分の為です。頭の中、心の中を掃除しているのだとやりながら考えが到りました。
2025年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年2月4日 マエセ お知らせ 何故、「掃除やごみ拾いをするのか」 人の心を落ち着かせ、穏やかにするには、環境を綺麗に整えることが、最も効果的だと考えるからです。皇居、御所、神社仏閣と東京市内のごみごみ、フジの問題。人は、アーレント哲学、山折哲雄思想から「静けさ、静寂」を求めているのでは […]
2025年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 マエセ お知らせ 「何故、ゴミを拾う事が出来ないのですか。」考えて下さい。 世間体ですが。プライドですか。子供に対して「ゴミを道路に捨てるな、公園で、遊んだらお菓子の袋、家に持ち帰りなさい。」と親は行っていますか。他人がごみ拾いを事に、関心、視界にない人がほとんどであることを、やっていて認識しま […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 マエセ お知らせ 「偽善者、変なおじさんと思われていても」ごみ拾いをします。 たった一つの吸い殻であっても、拾わなければ、さらに吸い殻を呼びます。小さな吸い殻であっても、見る人、通る人の気持ちを荒らします。その荒れた気持ちが、更に、世の中にその荒れた気持ちが伝染します。行動して、少しでも綺麗にのは […]
2025年1月31日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 マエセ お知らせ 忍耐力をつけないといけない。 たとえ、どんなに僅かな小さな事でも、ルールを守る姿勢。横断歩道も信号無視して渡らないなど。そして、必ずしも自分がすることでなくとも、他人の分まで引く受け、背負う姿勢が必要です。それには忍耐力が要ります。世の中は、そうでき […]
2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月30日 マエセ お知らせ 「割れた窓」の理論 1980年代、ニューヨークの地下鉄が、最も危険な乗り物と認知されていたのを、デイビット・ガン鉄道総裁が、割れたガラスを修復し、落書きを徹底的に落とし、立ちジョン、無賃乗車を取り締まりました。無法状態の空気の伝染を防ぎ、見 […]